デイサービス経営者必見!優秀な人材を採用するためのTwitter運用【7つの極意】!

こんにちは、てっぺい(@teppei_bestlife)です。過去の記事で、デイサービスの経営者はTwitterをやるべきだ!と書きました。

なぜか?

今後、十数年にわたってデイサービスを運営しいていこうとすると必ず「採用」という壁にぶち当たります。人口が減り、働き手が少なくなるのですから当然です。人が採用できずに閉鎖する事業所も出てくるでしょう。大企業に吸収される事業所も出てくるでしょう。

現在、人材紹介会社に頼っている経営者も注意が必要です。紹介手数料はますます跳ね上がり、年収の50%、60%、70%を支払わなければならない時代になります(既にそういう話を聞くようになってきました)。そうなると年間の利益は採用コストで消えてしまう。

が、安心してください。そんな未来が明日すぐに来るわけではありません。今から何かに着手してそんな未来に備えればよいのです。

僕はその対策の一つがSNSだと思っています。ということで僕らはyoutube・Insta・facebook・tiktokなどあらゆるSNSをやっています。どれが将来当たるかは分かりません。それぞれにメリットがありますので、全部やることをお勧めします。

でも、「そんな時間は・・・」という方もいるでしょう。そんな方はTwitterをはじめてみてください。僕自身、2020年1月にTwitterをはじめて現時点(2022年4月)で約2年。フォロワー数は約4000。これが凄いか凄くないかは分かりません。が、実際に数名の採用につながっています。そして、僕の考え方に共感してくれている未来の社員さんとの繋がりが日々蓄積されています。

5年後には僕がつぶやけば誰かしらが「働きたい!」って手を上げてくれる状態を目指したいと思っています。

こんな話をしていると、「それは吉元さんだから出来るんですよ!」という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。僕もスタート時はフォロワー0なんです。だから、あなたもできます。でも、どうやれば良いのかが分からない人もいますよね。

ということで、今回はこれまでの僕の経験を通して、Twitterを運用する上で大切なことをみなさんにお伝えしようと思います。ぜひ参考にしてみてください。

それではスタート!

Twitter運用の極意7
  1. Twitter運用の目的を明確にする
  2. 実名でやる
  3. 誰に向けて何を発信するかを決める
  4. 全く関係のないことはつぶやかない
  5. ベンチマークしたい人のツイートへ反応する
  6. 継続する
  7. チームで伸ばす

【極意1】Twitter運用の目的を明確にする

ここがブレるとうまくいきません。まずは「なぜやるのか?」を明確にしましょう。僕の場合は「採用」。この目的だけは忘れてはいけません。Twitterをやり始めると、いいねの数やフォロワー数に目が行きがちになり一喜一憂してしまいます。ですが、それらは目的ではなく手段です。心が折れそうな時、諦めそうになった時、この目的が僕らを救ってくれます。ぜひ確固たる目的を決めましょう。

【極意2】実名でやる

採用を目的に運用するのであればアカウント名を実名にしましょう(自己紹介文に実名を入れてる形でもOK)。

なぜか?

答えはシンプル。みなさん、はじめて会った人に何をしますか?

そうです。「はじめまして、吉元哲兵です。」と名乗るではないですか。Twitter上も一緒です。まずは「あなたが何者なのか?」を伝えましょう。それの第一段階が名前です。せっかく良いツイートをしても、「この人、どんな人なんだろう?」と微妙な気持ちを抱かれるのはちょっともったいない。そういう意味で実名はアカウントか自己紹介文にいれるべきだと僕は思っています。

【極意3】誰に向けて何を発信るかを決める

極意1と関係してきますが、誰に何を発信するか?は決めておきましょう。誰に?というのは介護業界で働く人かもしれないし、学生さんかもしれません。そこは、それぞれがどんな人を採用したいかによります。ただし、そんなに細かく絞る必要はないと思います。ざっくりでいきましょう。

で、何を発信するか?ですが、大切な考え方は「自分が何を発信したいか?」ではなく「相手何を発信して欲しいのか?」ということです。

デイサービスで働く人はどんな情報を求めているのか?デイサービスで働く人はどんな声をかけてほしいのか?そんな視点が大切だと思います。

【極意4】全く関係のないことはつぶやかない

これは結構大事で、Twitterをしているとついつい自分の話したいことをつぶやきたくなります。日常生活の中で出会う美味しい食事や綺麗な景色、家族との出来事など。気持ちは分かります。でも、フォロワーさんはあなたの日常に興味はありません。自分の課題を解決してくれるツイートを探しているのです。つぶやきたい気持ちをグッと抑えて、極意3を思い出しましょう。

ちなみにですが、この極意4を守るために僕がやっていることは、個人用のinstaを用意して日常生活をつぶやきたくなったらそちらに投稿するです。これは結構効果的だと思いますので試してみてください。

【極意5】ベンチマークしたい人のツイートへ反応する

Twitterをやっていると「この人すごいなー!こういう風になりたいな!」と思う人に出会います。そしたら、速攻で通知をONにして、その方がつぶやいたら必ず反応できる状態にしましょう。どうやって反応するかというと、まずは、ツイートの内容を読んで、自分の中に落とし込みます。そして、何か自分の中でワードが浮かんできたら引用リツイートします。適当な引用リツイートはダメですからね。これを続けていると、考え方もその方々に近くなるし、現場でのトークスキルがあがりますので、ちょーおすすめです。

あっ、「いいね!」を押すことはお忘れなく。僕もそうですが、いつも「いいね」を押してくださる方は印象に残ります。そして、いつの日か万垢の人からフォローされる時が来ます。そして、そして、そんな人とリアルでお会いできるようになります。Twitterにはそういう力があります。Twitterをやっていなければ出会えなかったであろう人に何人も会えていますので、ぜひみなさんもそんな未来を楽しみに頑張っていきましょう。

【極意6】継続する

Twitterに限らずですが、継続することが最も大事です。でも、これが一番難しい。多くの人が継続できない。だから、自分で決めたことを継続するだけで勝てます。毎日1ツイートする!でも5ツイートする!でもOKです。

とはいえ指標があった方が良いと思いますので、継続おすすめ事項を下記に記載します。

1000フォロワー達成までに継続すべきこと
・1日5ツイート(リツイートはカウントしない。引用リツイートはOK。)
・毎日のツイート数とフォロワー増減数をメモする(下記写真参照)

ツイート数とフォロー数

継続するのはこの二つだけでOK。ちなみに、ツイートは短文ではなくて、できるだけ140文字ギリギリまで書くことをお勧めします。これにより文章力が飛躍するというご利益もありますので。

【極意7】チームで伸ばす

Twitterを継続するために「チームを組む」のはとてもおすすめです。上記の管理をチームメンバー全員でやるだけでも効果あると思います。僕も定期的にチームを組んでやったりしているので、もし興味がある人はDM(@teppei_bestlife)ください。


以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。冒頭に出てくるTwitterをやるべきだという記事はこちらです。

もしよろしければ併せてご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です