素人がデイサービス経営で成功する方法!開業までの流れと注意すべき8つのポイント!

デイサービスをオープンしたいと思っている人にとっての悩みは、「まず何をすれば良いの?」「どういう流れで進んでいくの?」「経験者にしかできないんじゃないの?」ってところではないでしょうか。今回はこういった疑問にお答えしたいと思います。

本記事の内容
  1. デイサービスを開業するまでの流れをまとめました。
  2. デイサービスを成功するための8つのポイント
  3. 素人でもデイサービスを開業できる理由

僕自身、異業種から参入して(介護の資格は一切ありませんし、経験もありませんでした。プロフィールはこちら。)、これまでに12店舗のデイサービスを開業してきました。自社HPはこちら。そして、直近では、2021年2月に新会社を設立し、2021年8月にデイサービスをオープンしました(リハビックスの鹿児島1号店)。まだまだ記憶に残っていることも多いので、オープンまでのマニアックな面もお伝えしていこうかと思っています。

それではまずは開業までの流れです。

①デイサービス開業までの流れ(括弧内は8月オープンのデイサービスを開業するまでのリアル日付です)

各項目で気になることがあればリンク先の記事を参照ください。

オープンまでの流れはこんな感じです。指定権者によって細かな違いはあると思いますので確認は必要かと思いますが、おおよそこんな流れで進めていけばオープンできると思います。

続いて・・・

②デイサービスを成功するための8つのポイント

デイサービスを開業し成功に導くために注意が必要だなと思ったのは以下の8つです。それぞれに関してはリンク先の記事で詳しく説明していますので、気になる項目に関しては別記事をご覧ください。

1、NTT工事関係はめちゃくちゃ時間がかかるので早め早めで。ネット・電話・FAX。
→電話に関してはわざわざ固定電話を引く必要はないと考えております。格安の携帯電話を契約し、それを店舗の代表電話にする。結局ケアマネさんとのやりとりも携帯でやるわけだし、それで十分。一応、行政にも確認したけど、それでOKとのこと。
→FAXに関してはeFAXで十分。

2、使える助成金はないか?をしっかり調べる。

3、SNSはなるべくはやく取り組む。

4、備品購入はネットを駆使する。

5、請求ソフトは何を選ぶべきか?

6、法令遵守のためにも揃えておくべき三種の神器

7、防火管理者の資格を取っておくべき。

8、開業時に算定すべき加算を正しく選ぶ
→基本的な考え方は小さく初めて大きく育てる。

この8点は僕の経験上、とても重要ですので抑えておいてください。

それでは最後に・・・

③素人でもデイサービスを開業できる理由

結論として、素人でも問題なく開業できます。
なぜなら、誰でも最初は知識ゼロだからです。

僕自身も9年前にデイサービスを開業したときは知識ゼロでした。
当時の僕なんて、理学療法士や柔道整復師なんていう資格があることも知らなかったし、デイサービスとデイケアの違いも分かっていませんでした。ここだけで話、途中までリハビリ特化型のデイサービスは通所リハビリテーションだと思っていたぐらいですwww(正解は通所介護)。

ここまで読んだ方で、「デイサービスの開業に興味はあるけど、私には向いてないだろうな・・・」って思っている人がいるかもしれませんが、想いがあれば問題ありません。僕も苦労はしましたが、周りの人に助けていただきながら開業できました。

なので、繰り返しですが、素人でも問題ありません。もちろん、デイサービスを開業したいという強い想いは必要ですが。


というわけで今回は以上です。
上記の各項目の細かい内容に関しては時間を見つけて記事にしてっていますので、ぜひリンク先の記事もご覧ください。最後までご覧いただきありがとうございました。

2件のコメント

デイサービスを開業したく、会社を立ち上げたのはいいですが、やりたい場所での店舗がなかなか見つからず、先立つものも少なくなかなか前は進めません。立ち上げたのは早すぎたのかなと思って凹んでいます。仕事をしながら試行錯誤中です。まだまだ勉強不足だなと思いました。

コメントありがとうございます。まずは会社を立ち上げて前に進もうとされていることは素晴らしいことだと思います。多くの人がそこまでいけませんので。その上で良い物件がみつかることを願ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です